後藤松陰、地引き網を歌う

  觀打魚

 一舟沈網擁浦淑  一舟 網を沈めて浦溆*1を擁し
 百夫牽綱轉轆轤  百夫 綱を牽いて轆轤を転ず
 綱盡網出牽悆急  綱尽き網出でて 牽悆*2急に
 斜陽明射萬跳魚  斜陽明射す 万跳魚
 大鱗收来方潑剌  大鱗収まり来て まさに潑剌
 散鬻不論兩與銖  散鬻*3 論ぜず両と銖とを*4
 小鮮委沙棄如土  小鮮 砂に委ねて棄つること土の如く
 村童俯拾供晩厨  村童 俯き拾ひ 晩厨に供す
 一瓢有酒對此快  一瓢酒有り この快に対す
 饞涎豈唯逢麯車  饞涎*5 あにただ麯車に逢う*6のみならんや
 買取作羹斫霜膾  買ひ取って羹*7になし 霜膾*8に切る
 城市所賣天淵殊  城市売る所と天淵殊なり
 嗟吾為口暴天物  ああ吾 口のために天物を暴く
 恐有高人發軒渠  恐らくは 高人の軒渠*9を発する有らん
 漁人四散吾亦去  漁人四散し吾また去る
 海光山色晩糢糊  海光山色 晩れて模糊たり

 魚つながりで、頼山陽の一番弟子の後藤松陰がやはり漁を歌った詩。『攝西六家詩鈔』に収められた「松陰餘事」から。こちらは海辺の地引き網の光景だが、詩の構成は先生のものとよく似ている。漁の様子を描いてから、それを肴に一杯やって、そして「やっぱりとれたては違うな」という感想。山陽先生は「錦や木屋町のものは鮮度が悪くてとても食えん」といい、松陰は「町で売るのと天と地の違い」という。忠実な弟子だった松陰が山陽の鮎漁の詩を念頭に置いていなかったはずはない。

 ただ、この詩にも細やかな人柄だったらしい松陰の特色は現れていて、村の子供が晩食の足しにと打ち捨てられた小魚を拾う様が描かれている。そして「ああ吾 口のために天物を暴く」という山陽にはなかった反省。「暴く」というのはここでは損なうとか荒らすという意味か。天然の物を食い荒らして、立派な人に笑われるだろうという。しかし唐突な感想だなと思ったら、杜甫に「又觀打魚」という詩があって、その結句「天物を暴殄するは聖の哀れむ所なり」を踏まえたもののようだ。

 そして、よく見ればこの詩自体が、師山陽の鮎漁の詩と杜甫の詩の両方のチャンポンと言えなくもない。とれたての魚料理を喜ぶかと思えば、一転反省の句が来るちぐはぐさ加減はそこから来ている。いや、杜甫にも上の詩より前に詠まれた「觀打魚歌」という詩があり、そこでは漁の描写とともにとれたて礼賛をしっかりやっている。だから、山陽の詩も杜甫の詩を踏まえて読むべきものだったようだ。ああ、漢詩というものの底知れなさよ。

 とはいえ、江戸の詩人たちはただ中朝の詩人たちの後追いをやっているだけでなく、特に時代が下ると自分たちの生活や個性を表現しよう努め始める。そして、江戸の詩を読む楽しさもそこにある。松陰の場合も、天物云々の口ぶりはいかにも借り物くさいが、「松陰餘事」には山菜野草への好みを表明した詩、また肉食の僧を批判した詩があって、淡泊な食生活をモットーとした人とも見えるから、この句にも意外に真情が含まれていたのかもしれない。

*1:ホジョ。浦辺。

*2:悆は忘れる、喜ぶ、ゆるむだが、それではちょっと。愈(いよいよ)の誤植?

*3:大胆に売りさばくこと。

*4:銖両は少しの目方。少々の目方の違いは気にしない。

*5:サンゼン。いやしく湧いてくる唾。

*6:麯車は酒を載せた車。杜甫の「飲中八僊歌」の「道に麯車に逢へば口は涎を流す」を踏まえる。

*7:あつもの。温かい汁。

*8:膾はなます。刺身。霜膾は霜柱のように細く包丁を入れたもの。

*9:笑うこと。